こんな方におすすめ
- AFFINGER5のサイドバー右側にプロフィールを載せる方法を知りたい
- AFFINGER5でプロフィールカードを設置する方法を知りたい
- 読者を惹きつけるプロフィールカードの作成方法を知りたい

この記事を読めば下の画像のような『プロフィールカード』を3分で設置できます。

目次
AFFINGER5でプロフィールカードを設置する方法

先ほどお見せしたプロフィールカードを作成するには下の画像のように9つの項目を設定する必要があります。

①~④と⑤~⑨の2STEPに分けて解説していきます。
プロフィールカードの①~④の設定方法
まず、①~④を設定していきましょう。
WordPress管理画面のトップページから『ユーザー』⇒『プロフィール』をクリックして下さい。

下の画像で表示される部分まで下の方向にスクロールして下さい。

この画面で①ニックネーム、②サイト(トップページのリンク)、③SNSなどのリンクを設定できます。
TwitterだけでなくFacebook、Instagram、You TubeのURLも設定できます

さらに下方向にスクロールすると④ブログの紹介文を設定する箇所が出てきます。
※ここではアバター画像の設定はしません!何もしなくてOKです!
設定が終わったら、最後に『プロフィールを更新』のボタンを必ず押しましょう。
これをしないと設定が反映されません!

↑このようなボタンです。
プロフィールカードの⑤~⑨の設定方法
次に、⑤~⑨の設定を行いましょう。

WordPress管理画面のトップページから『外観』⇒『カスタマイズ』をクリックして下さい。

画面の左側に出てきた項目の下の方にある『[+]オプションカラー』をクリックして下さい。

画面を下方向にスクロールして『サイト管理者紹介(プロフィールカード)』をクリックして下さい。

『口 プロフィールカードに変更』にチェックを入れて下さい。⑤アバター画像の設定はここでできます。

さらに画面を下方向にスクロールすると⑥ボーダー色(枠線)や

⑦ボタンURL、⑧ボタンテキスト、⑨ボタンの色などを設定できます。
⑦ボタンURLはプロフィールページに設定するのが一般的です。当ブログでは『Ayumuのプロフィール』に設定しています。
設定が完了したら画面の上にある『公開』のボタンを押してください。

最後に、ブログトップページの右側サイドバーにプロフィールカードを設置しましょう。

WordPress管理画面のトップページから『外観』⇒『ウィジット』をクリックして下さい。

利用できるウィジットの中から『11_STINGERサイト管理者紹介』を『サイドバートップ』までドラッグして『完了』をクリックして下さい。
以上で作業完了です。お疲れさまでした。
本記事では⑨つの設定だけでしたが、他にもたくさんの設定が可能なので試してみて下さい。
プロフィールカードを設置する目的は何か?

プロフィールカードを設置する目的について解説します。
読者がブログに訪問した際、最初に気にすることは『これはどんなブログなんだろう?』ということです。
そのため、プロフィールカードは真っ先に見られる重要箇所となります。
プロフィールカードを設置する目的は
プロフィールカードを設置する目的
あなたのブログに興味を持ってもらうため
と言えます。
話を分かりやすくするために(極端ですが)以下の2つのプロフィールカードを比較しましょう。

左のプロフィール文に興味を持つ人
- 共働きで同棲している方
- HSPとして同棲生活を送る方
- 分かりやすく、丁寧な記事を読みたい方
引用サイト:りすある (※記事公開時点での情報です)
右のプロフィール文に興味を持つ人
- AFFINGER5を使用するブロガー
- AFFINGER5を使い始めて間もない方
- AFFINGER5の分かりやすい使い方を知りたい方
このようになります。両者でターゲットとしている層が全く異なることが分かりますね。
プロフィールカードによって、自分のブログは『誰に向けて記事を書いているのか』を明確に示すことで『読者に刺さるブログ』(良いプロモーション)となります。
それでは、魅力的なプロフィールカードを作成する際のポイントについて解説します。
プロフィールカードを作成する際の3つのポイント

プロフィールカードに書く内容としては以下の3点に気を付けましょう。
プロフィールカードのポイント
- 文章は簡潔で分かりやすくまとめる
- 『初心者』というワードを入れない
- プロフィール画像を選ぶ
それぞれ順番に解説していきます。
文章は簡潔で分かりやすくまとめる
文章は簡潔で分かりやすくまとめましょう。
プロフィールの文章を読む読者の気持ちは『サラッとどんなブログか知りたい』という感情です。
にも関わらずプロフィールが長文で書かれてしまうと途中で読むのを止めてしまい、読者を惹きつけられなくなってしまいます。
詳しいプロフィール情報は『プロフィール詳細』のリンク先に書きましょう。
プロフィール文には以下の3つが含まれていればOKです。
プロフィール文に入れること
- ブログで発信する情報のジャンル
- どんな人に読んで欲しいブログか
- 他のブログとの差別化ポイント
3つ目の『他のブログとの差別化ポイント』は少し難しい言葉ですが、簡単に言えば『他の競合サイトよりも自分のブログが優れているポイント』です。
ここを明確にすることで読者を惹きつけることができます。

今回ご紹介したプロフィール文の場合『圧倒的に分かりやすく』というワードで差別化をしています。
『初心者』というワードを入れない
強制はしませんが『初心者』というワードは入れない方が良いと思います。
私もブログを開設した当初は『初心者』というワードをプロフィール文に入れていました。
しかし、読者の立場になって考えると『初心者が書いた記事を読み続けたい』と思うでしょうか?
私はNOだと思います。
私は、ブログを開設して世の中に情報を発信した瞬間から『初心者』では無くなると考えています。
『初心者』というワードを外すのはかなり勇気がいるという気持ちも分かります。
しかし、一人のブロガーとして『プロ』意識を持ってブログ運営をしましょう!
プロフィール画像を選ぶ
プロフィール画像はその人を印象付けるとても重要な要素になります。
画像は人の『視覚』に訴えかける要素なので、文章とは訴求の仕方が本質的に異なります。
本人の顔写真が最も信頼を得られるためベストですが、自分の顔をネット上に公開するのに抵抗がある方は多いと思います。
私もその考え方です。
現在、有名なブロガーさんであってもプロフィール画像はイラストであるケースが多いです。
例えば、超有名な『ヒトデブログ』さんや『Tsuzukiブログ』さんのプロフィール画像もイラストです。
そのため、顔写真ではないからという理由でブログ運営に失敗するということはまずありえません。
プロフィール画像の作成は『ココナラ』がおすすめです。
ココナラのおすすめポイント
- 『デザイン検討』⇒『依頼』⇒『納品』までネットで完結するためお手軽
- デザイナーの制作済みサンプルやレビューが掲載されているため安心
- 1,000円~5,000円で良質な画像が入手可能
プロフィール画像をしっかりと作り込みたい方はご検討下さい。
まとめ:魅力的なプロフィールカードを作成して読者を惹きつけよう!
プロフィールカードはブログを訪問した読者が一番最初に見る箇所です。
自分のブログは『誰に向けて記事を書いているのか』がしっかりと伝わる文章を心がけましょう。
そうすることで、魅力的なプロフィールカードとなり、読者を惹きつけることができます。
本記事を読んでも『プロフィールカードの設定方法が分からない』という方はTwitter(@hapiblog1)宛てにお気軽にご連絡下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます。