こんな方におすすめ
- 副業を始めたいけど、何を選んだらよいか分からない
- サラリーマンをしながらでも続けられる副業を知りたい
- 副業としてブログがいいって聞くけど具体的なメリットを知りたい

まず、結論から言います。
サラリーマンが副業として最も選ぶべきものの1つが「ブログ運営」です。
この記事を読めば以下のメリットがあります。
この記事のポイント
- ブログの具体的なメリット10個が分かる
- ブログを始めるモチベーションが上がる
目次
未経験からでも始めることができる
ブログ運営を開始するために特別な資格は必要ありません。
医者、会計士、薬剤師、教員とは異なり、PCやスマホさえあれば「今」からでもブログを運営することができます。
仮に失敗してもリスクが極めて小さい
ブログ運営に失敗しても金額にして数千円~数万円を失うだけであるため、リスクが極めて小さいです。
全てネット上で完結する副業であるため、せどりのように在庫を抱えるリスクはほとんどありません。
これほど低リスクで始められる副業は他にありません。
匿名性が非常に高い
日本ではまだまだ副業を認めていない会社が多くあります。
しかし、ブログであれば記事やSNSで自分から社名がバレるような情報を発信さえしなければ、バレるリスクはほとんどありません。
運用コストが格安
ブログの運用コストは格安です。
PCとWifiのネット環境さえあれば、月々1,000円程度のサーバー代を支払うだけでブログを運用していくことができます。
つまり、ブログを通じて得た収益はほとんど自分の手元に入るということです。
本業に悪影響を与えにくい
高い匿名性に加えて、場所・時間による制限がほとんどないため、本業への悪影響はほとんど無いと言えます。
ブログで身に付けたスキルを活かして転職が可能
ブログを運営することでマーケティングやセールスライティングのスキルを身に付けることができます。
これらのスキルはモノやサービスを販売する上で必須となるスキルであるため、転職に大いに役立ちます。
場所と時間に制限されることなく作業ができる
PCとネット環境さえあれば場所・時間に制限されることなく記事の執筆作業ができます。
一般的なサラリーマンのように毎日出社する必要は一切ありません。
読み手の立場に立って思考ができる
記事を書く際は「読者はこの文章で理解できるかな?」「どんな情報を求めているのかな?」など読み手の立場に立つ必要があります。
そうでないと読まれないからです。
相手の立場に立って考えることは普段の仕事をする上でも極めて重要なスキルです。
思考を言語化する能力が向上する
記事を書くためには、自分の考えを整理して言葉にする必要があります。
各段落の構成を考えたり、どの情報から読者に伝えていくべきか論理的に考える訓練になります。
アンテナを高く保つことができる
ブログを運営するために、定期的に記事を書く、つまり、アウトプットをする必要があります。
そのため、普段見ているYou Tube、SNS、ニュースなどから得られる情報に対して敏感になり「何か自分のブログで発信できるネタはないか」と常にアンテナを張ることができます。
まとめ

サラリーマンが副業としてブログを始めるべき理由を10個解説しました。
最後にこれらをまとめます。
-
未経験からでも始めることができる
-
仮に失敗してもリスクが極めて小さい
-
匿名性が非常に高い
-
運用コストが格安
-
本業に悪影響を与えにくい
-
ブログで身に付けたスキルを活かして転職が可能
-
アンテナを高く保つことができる
-
読み手の立場に立って思考ができる
-
思考を言語化する能力が向上する
-
場所と時間に制限されることなく作業ができる
これだけのメリットがある副業はブログ運営くらいしかありません。
収益化できるまでの道のりは長いですが、ほぼノーリスクで始めることができるので悩んでいる人は今すぐ始めることをおすすめします。
最後まで読んで頂きありがとうございます。