こんな方におすすめ
- 就活で情報収集するためにはどんな活動が必要か分からない
- 情報収集っていつから始めればいいのか分からない
- 合同説明会やインターンシップに参加して得られるものを知りたい

なぜなら、第一志望の大手企業に内定した「歩」が、就活における情報収集をするための活動について分かりやすく解説するからです。
この記事で分かること
- 就活で情報収集するための3つの手段と時期
- 3つの手段(会社説明会、OB・OG訪問、インターンシップ)で得られるもの
目次
1.就活で情報収集するための3つの活動と時期

1.1 会社説明会
1つ目は、会社説明会です。
会社説明会は合同説明会と単独説明会の大きく2種類に分類できます。さらに、合同説明会は3種類に細かく分類されます(下図)。

それぞれの説明会ごとに、参加する目的は当然異なります。この点については後ほど解説します。
説明会の実施時期については、経団連に加盟する大手企業の場合、大学3年3月~大学4年5月にかけて実施されることが多いです。
1.2 OB・OG訪問
2つ目は、OB・OG訪問です。
OBとはOld Boy、OGとはOld Girlであり、大学の卒業生を意味します。つまり、大学の先輩を訪ねて情報収集をする活動がOB・OG訪問です。
研究室やゼミ、大学のサポートセンター、マッチングサービス等を通じて、大学の先輩と連絡を取り情報収集を行います。
OB・OG訪問を実施する時期については特に決まりはありません。しかし、就活が本格的に始まる3月前後に実施する就活生が多いです。
1.3 インターンシップ
3つ目は、インターンシップです。
インターンシップとは、就活生が企業に赴いて就業体験をします。実施期間は企業によって様々であり、主に以下の3種類のいずれかであることが多いです。
インターンの期間
- 1日
- 2週間
- 1か月以上
実施時期は大学生の夏休みと春休みに合わせる場合が多く、7月~8月と2月~3月が多いです。
ここで一旦まとめます。
就活で情報収集をする方法は大きく3つ。
- 会社説明会
- OB・OG訪問
- インターンシップ
それぞれの活動の主な実施時期は下図。

2.それぞれの活動で得られるもの

2.1 会社説明会
先ほど、会社説明会は合同と単独の2種類に分類できると説明しました。
それぞれの会社説明会に参加して得られるものは
合同説明会
- 広く浅く多くの企業の概要を知ることができる
- 本選考へ進むための条件を達成できる場合がある
です。広い会場を貸し切り、各企業がブースを構えて説明を行います。自由に入退場できる場合が多く、自分の気が済むまで企業の説明を聞くことができます。
合同説明会に参加することが、単独の説明会へ進むための条件である場合もあります。大きな労力は掛からないので、気になる企業のブースには全て足を運んでおきましょう。
単独説明会
- その会社について深く知る機会
- 本選考へ進むための必須条件となる場合が多い
当然ですが、合同説明会よりも緊張感が高まります。社員の方1人につき学生が5人くらいで話を聞くこともあります。
また、単独説明会にて筆記試験や簡単な「面談」を行うケースも多々あります。志望動機やガクチカについては、口頭でスラスラと言えるレベルにしておきましょう。
2.2 OB・OG訪問
OB・OG訪問で得られるものは
- 自己分析の精度が向上する
- 仕事内容を深堀りして知ることができる
- 選考を優位に進める可能性がある
です。ひとつずつ解説していきます。
1.自己分析の精度が向上する
あなたの自己分析(自己PRやガクチカ)を企業で働く社員にレビューしてもらうことで自己分析の精度を向上できます。
その企業に勤める社会人の思考回路でレビューが入るため、その企業で評価される書きっぷりに修正できる可能性があります。(※修正が自分の本意でない場合は無理に変える必要はないですよ)
2.仕事内容を深堀りして知ることができる
OB・OG訪問はインターンシップに次いで、仕事内容を深く知ることのできる貴重な機会です(下図)。

実際にその企業で働く社員の価値観や仕事内容について、時間の許す限り聞くことができます。例えば
- 仕事をしていてやりがいを感じるのはどんな瞬間か
- 問題が生じた際は、まず最初にどう行動するか
- 価値観の合わない人と仕事をうまくやるためにどう工夫しているか
- 〇〇さんがこの企業を選んだ理由は何か
- 1日のスケジュールについて
さらに、OB・OGが気さくな方であれば、聞きづらい福利厚生について情報を得ることもできるかもしれません。
3.選考を優位に進める可能性がある
最後は選考を優位に進める可能性があることです。具体的には
- ESにOB・OG訪問を実施したか記入する欄が存在する場合がある
- 志望動機に深み(信憑性が)出る
- 面接でOB・OG訪問したことをアピールできる
があります。
インターンシップに参加していない、OB・OG訪問もしていないにも関わらず「御社が第1志望です」というのは信じて貰えないでしょう。
2.3 インターンシップ
インターンシップで得られるものはOB・OG訪問の上位互換だと思ってください。
インターンシップで学んだこと、感じたことは志望動機に書くこともできます。その時点で他の学生との差別化ができます。
さらに言うと、夏のインターンシップは会社説明会よりも遥かに早い段階で実施されます。
これに参加できると「この学生は就活が本格化する前から弊社を志望していたな」という印象を与えます。
これほど魅力的なインターンシップですが、1つ問題点があります。それは、参加する難易度がかなり高い(内定より難しい場合もあり)ということです。
3.まとめ
本記事の内容をまとめます。
合同説明会
- 広く浅く多くの企業の概要を知ることができる
- 本選考へ進むための条件を達成できる場合がある
単独説明会
- その会社について深く知る機会
- 本選考へ進むための必須条件となる場合が多い
OB・OG訪問
- 自己分析の精度が向上する
- 仕事内容を深堀りして知ることができる
- 選考を優位に進める可能性がある
インターンシップ
OB・OG訪問の上位互換である
それぞれの活動で何を得ることができるのかを把握して就活に励んで下さい!