こんな方におすすめ
- OB・OG訪問のやり方について知りたい
- OB・OG訪問で失敗しない方法を知りたい

なぜなら、第一志望の大手企業に内定した「歩」がOB・OG訪問の具体的なやり方について分かりやすく解説するからです。
この記事で分かること
- OB・OG訪問の心構え
- 初めての人でもできるOB・OG訪問の5つの手順
目次
1.OB・OG訪問の心構え

まず最初に、OB・OG訪問の心構えについて解説します。
この部分は極めて重要なので、必ず理解して下さい。
結論から言うと
「感謝の気持ちを忘れない」
です。
OB・OGの立場で考えると、OB・OG訪問に対応するメリットはほぼありません。それでも、就活生の為に忙しい中時間を割いて対応するのです。
これが理解できると「OB・OG訪問の時間をなるべく有意義にしよう」という気持ちが生まれます。その結果
- 社会人としてのマナーを身に付けておく
- OB・OGに聞かなくても分かることは自分で調べる
- 質問リストを準備しておく
- 目的を明確にしておく
といったことが自発的にできるはずです。これらがしっかりできていれば、あなたの目的が達成でき、かつ、OB・OGからの評価も上がり、いいこと尽くしです!
あなたのOB・OG訪問を成功させるためにも「感謝の気持ち」は大事にしましょう!
2.初めての人でもできるOB・OG訪問の5つの手順

2.1 連絡先を入手する
STEP1は、連絡先の入手です。
連絡先の入手方法は主に以下の3つです。
連絡先の入手方法
- 人脈をたどる
- 大学のキャリアセンターを利用する
- 就活サービスを利用する
順番に解説していきます。
1 人脈をたどる
人脈をたどる方法は、3つの中でも最も信頼性の高い方法です。まずはこのやり方を試しましょう。人脈の具体例としては
- 大学のサークル・部活の先輩
- 大学のゼミ(研究室)の先輩
- 知人・友人
- 親戚
などです。自分と既に人間関係があるため依頼しやすいことがメリットです。
2 大学のキャリアセンターを利用する
大学のキャリアセンターは、人脈が見つからなかった場合に活用しましょう。
キャリアセンターではこれまでの卒業生の連絡先を控えています。その中からOB・OGを紹介してもらえます。
但し、OB・OGを紹介して貰えたとしても100%会ってもらえるとは限らないことには注意しましょう。
3 就活サービスを利用する
最後は就活サービスを活用する方法です。
この方法を使えば、就活サービスに登録しているOB・OGの中から自分が話してみたい人を選ぶことができます。
会いたいと思える人がいなければ利用しないという手段も取ることができます。
さらに、どんな人と会うべきか分からないという方でも、就活サービスを運営する会社側から「おすすめのOB・OG」を紹介して貰うことも可能です。
2.2 アポイントを取る
STEP2はOB・OGにアポイントを取ることです。
アポイントの取り方はメールと電話の2種類です。まず、メールでアポイントをとる方法から解説します。
メールでアポイントを取る際は以下の点を必ず含めましょう。
- ①宛先
- ②件名
- ③宛名
- ④自己紹介
- ⑤本文
- ⑥署名
例文を下に載せておきます。参考にしてください。

次に電話でアポイントとる方法を解説します。
電話でアポイントを取る際は、以下の点に注意しましょう。
ココに注意
- 時間帯は月~金の10時~16時(昼休みは割ける)
- メモを準備しておく
- 話す内容をまとめておく
- 大学名と氏名を伝える
- OB・OG訪問の日時・場所を決める
- お礼を述べる
具体的な会話の内容に関してはこちらのサイトが分かりやすいため、参考にして下さい。
これで安心。OB・OG訪問、電話のかけ方 【トーク台本有り】
電話でアポイントを取る場合、一回のやり取りで済む場合が多いためすぐにアポイントが取れます。
2.3 事前準備をする
STEP3は事前準備をすることです。
アポイントが取れたら、OB・OG訪問の時間を有意義なものにするために、しっかりと事前準備を行いましょう。準備することは次の3点です。
OB・OG訪問の事前準備
- OB・OG訪問の目的を決める
- 企業研究をしておく
- 質問リストを作成する
順番に解説していきます。目的に応じて準備する内容は異なりますが、ここではどの目的であっても準備が必須のものについて紹介します。
1 OB・OG訪問の目的を決める
1つ目は、OB・OG訪問をする目的を決めましょう。よくある目的としては
- 仕事内容をさらに深く知りたい
- 志望動機の精度を高めたい
2 企業研究をしておく
その企業について基本的なことは事前に調べておきましょう。
事前に知識を身に付けておくことで、多くを学ぶことができるからです。知識を身に付ける方法としては下記の方法があります。
- 企業のHPを読み込む
- 会社説明会に参加する
- 企業名をネット検索して最近のニュース調べる
3 質問リストの作成
質問リストを作成しましょう。
OB・OGと話しながら質問を考えることは困難です。事前に自分の聞きたいことを明確にしておきましょう。
メールでアポイントを取る場合、事前に質問リストを送付しておくとGoodです。
親切なOB・OGの場合「就活生の質問に対してしっかりと答えてあげたい」という想いから、下調べをした上で回答を準備してくれる場合があります。
どんな質問をすればいいか知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
OB・OG訪問でおすすめの質問リスト13選【質問の本質も解説】
2.4 OB・OG訪問を行う
STEP4はOB・OG訪問の実施です。
当日は下記に注意しましょう。
OB・OG訪問当日の注意事項
- 服装はスーツ
- 待ち合わせ時間の10分前には到着しておく
- 明るく・はきはきと会話する
- 質問リストを確認する
- お礼をしっかりと伝える
1 服装はスーツ
服装はスーツが無難です。OB・OGの方から普段着でよいと言われた場合に限り「襟付きの服装」を選びましょう。
2 待ち合わせ時間の10分前には到着しておく
言わずもがな、遅刻は厳禁です。電車が遅刻するなどのリスクを考慮し、1, 2本前の電車やバスを利用するようにしましょう。
万が一遅刻する際は、電話して何分後に到着するか伝えましょう。
3 明るく・はきはきと会話する
若者らしく明るく・はきはきと会話することを心がけましょう。その方が好印象ですし、会話も弾みます。
4 質問リストを確認する
事前に準備した質問リストを確認し、全てに回答が得られているか確認しましょう。
会話に夢中になるあまり、準備した質問を忘れてしまうケースはよくあります。最後に質問リストを確認しましょう。
5 お礼をしっかりと伝える
最後は、忙しい中時間を割いていただいたことに対してお礼をしっかりと伝えましょう。起立し、しっかりと頭を下げてお礼を伝えましょう。
2.5 訪問後の作業
STEP5は帰宅後の作業です。疲れて寝てしまう前に、以下の2つのことをしましょう。
帰宅後の作業
- お礼メールを送る
- 学びや気付きをまとめる
お礼メールは以下の文章を参考にして下さい。
ポイントは、⑤本文にて下記2点を守ることです。
お礼メールのポイント
- 最初に感謝の言葉を伝えること
- OB訪問で何を学び、今後どうするか伝えること

3.まとめ
本記事をまとめます。
OB・OG訪問の心構え
感謝の気持ちを忘れないこと
OB・OG訪問の手順
- 連絡先を入手する
- アポイントを取る
- 事前準備をする
- 訪問を行う
- 訪問後の作業
本記事でOB・OG訪問の手順をしっかりと理解して実践することで後悔の無い就活に繋げましょう!