こんな方におすすめ
- やりたいことがあるけど時間が足りない
- 人生に充実感が無い
- 毎日が忙しくて目まぐるしい

このような悩みを抱える方におすすめの記事です。
この記事を読めば自分の人生に関する「時間」に対する考え方が変わります。
それでは早速「人生の時間」に関するたとえ話をご紹介します。
ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。
彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、
大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ。」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。
この話は非常に分かりやすくて興味深いです。
それでいて、人生において極めて重要な「時間」の使い方の大切さを教えてくれます。
このたとえ話について私なりの意見を述べていこうと思います。
文中で「大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」と述べている箇所がありますが、本当にそうでしょうか?
私は違うと思います。一度は壺に入れてしまった水や砂であっても、取り出すことは可能だと考えます。
具体的に考えていきましょう。私たちの時間を構成する要素としては
時間の構成要素
- 仕事
- 睡眠
- 通勤
- 外出
- 家事
- You Tube
- 食事
- 風呂
- ゲーム
- マンガ
などなどが挙げられます。
これらは私たちの行動や工夫によって取り除くことができます。
例えば
ポイント
- 転職する → 残業時間を減らせる
- 住む場所を変える → 通勤時間を減らせる
- 食洗器やドラム式洗濯機を買う → 家事の時間を減らせる
- 家事代行サービスを利用する → 家事の時間を0にする
- 娯楽を制限する → You Tube, ゲーム, マンガなどの時間を削減
このように時間の隙間を作り出すことができます。
しかし、これらを実行するには大きなエネルギーが必要です。
なぜなら、私たちはその習慣に慣れきってしまっているからです。
今までやってきたことを変える・止めるというのは大きなストレスが伴います。
しかし、行動しなければ何も変わりません。
自分にとっての「大きな岩」を見極め、圧倒的に行動して大きな「隙間」を作り出すことで、私たちの人生は良い方向に向かっていくことでしょう。
その行動を起こすのは今からでも遅くないはずです。