こんな方におすすめ
- 就活ノートってサイトは使った方がいいの?
- 就活ノートのメリット・デメリットを知りたい
- どんな人が就活ノートを利用すべきか知りたい

なぜなら、第一志望の大手企業に内定した「歩」が、就活ノートのメリット・デメリットについて分かりやすく解説するからです。
この記事で分かること
- 就活ノートのメリット・デメリット
- 就活ノートを利用すべき人の特徴
目次
就活ノートとは何か

まず、就活ノートについて基本的なことを説明しておきます。
就活ノートとは株式会社DYMが運営する就活情報掲載サイトです。
就活ノートでは
- 1000社以上の企業の通過ES掲載
- 企業の選考情報(質問内容)や試験問題(SPI)を掲載
- 業界・企業研究に関する情報
- 自己分析・自己PRに関する情報
- 就活で心得るべきマナー
など、就活に必要な情報が網羅的に掲載されており、自分の就活に役立てることができます。
就活ノートの5つのメリット

就活ノートには以下の5つのメリットがあります。
就活ノートのメリット
- 1000社以上の通過ESが読める
- 面接の質問内容が分かる
- 就活生から生の情報を入手可能
- 無料で利用でき登録が簡単(約1分)
- 就活体験の記事を書くことで売れる
順番に解説していきます!
1000社以上の通過ES実例が読める
これが就活ノートの最大のメリットだと思います!
ES作成の際に最も参考になるものは「実際に選考に通過したES」です。通過したESから
- どんな志望動機が選考に通過するか
- 人事の目を引くキーワード
- 文章の構成はどうしているか
これらの情報を知れることができれば、ESの通過率がグッと上がります!
面接の質問内容が分かる
面接対策で最も有効な対策は「質問の内容を事前に知る」ことです。
就活ノートでは実際に面接で質問された内容を見ることができます。
質問内容と提出したESを見ながら「この質問にはどう答えようか」と徹底的に考えることで面接の通過率が向上します。
就活生から生の情報を入手できる
記事のライターは現役の就活生のため、生の情報を仕入れることが可能です。
誰にも加工されていない一次情報を得ることは、情報収集の基本ですね!
無料で利用でき登録が簡単(約1分)
就活ノートは全て無料で使用できます。
氏名、メールアドレス、大学名、希望勤務地などを入力するだけで完了します。1分もあれば登録が完了します!
就活体験の記事を書くことで売れる
就活ノートは記事のライターを募集しています。
自分の就活体験を約1,000~1,500文字の記事として投稿し、承認されると500円分のクオカードが貰えます。
就活が終わった後に、自分の体験談を記事にして投稿してみましょう!
就活ノートの3つのデメリット

就活ノートのデメリットについてもご紹介します。デメリットは以下の3つです。
就活ノートのデメリット
- 情報が主観的である
- 記事の質にばらつきがある
- ESの掲載例は大手企業が中心
順番に解説していきます。
情報が主観的である
就活ノートに掲載されている記事は就活生が収集した情報を基に作成されています。
したがって、あくまでも「私の就活はこうでした」という主観的な情報です。そのため、複数の記事を確認して客観的に判断する必要があります。
記事の質にばらつきがある
通過したESの掲載数に関しては、大手企業のものが多いです。したがって、志望する企業が中小企業の場合、ESが見つからない可能性があります。
ESの掲載例は大手企業が多い
プロのライターではなく就活生が記事を執筆しているため、記事の質にばらつきがあります。
質の低い記事だと文字数が少なかったり、分かりにくかったりします。一方で、非常に有益な情報をもたらす良質な記事も数多くあるため、色々見て回る必要があります。
就活ノートを利用すべき人の特徴

ここまで、就活ノートのメリット・デメリットについて解説してきました。
以上の情報から、就活ノートを利用すべき人の特徴は
就活ノートを利用すべき人の特徴
- 就活に必要な情報を網羅的に調べたい人
- 就活の進め方に不安がある方
- ESがなかなか通過しない人
- 大手企業の内定が欲しい人
と言えます。当てはまる方は、
就活ノートを利用してみることをお勧めします!無料で誰でも利用できるのでおすすめです!
まとめ
本記事の内容をまとめます。
ココがおすすめ
- 1,000社以上の通過ES実例が読める
- 面接の質問内容が分かる
- 就活生から生の情報を入手できる
- 無料で利用でき登録が簡単(約1分)
- 就活体験の記事を書くことで売れる
就活ノートのデメリット
- 情報が主観的である
- 記事の質にばらつきがある
- ESの掲載例は大手企業が多い
就活ノートを利用すべき人の特徴
- 就活に必要な情報を網羅的に調べたい人
- 就活の進め方に不安がある方
- ESがなかなか通過しない人
- 大手企業の内定が欲しい人
就活ノートのメリット・デメリットについて解説しました!有益だと思われた方は利用してみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございます!